ビー玉パネル

防波堤

ちっちゃなふぐ
ぴちぴち動きピントが合いません
薪ストーブでダッチオーブン

230度で75分は焼きすぎでした
薪割り

近所で伐採した杉の木を頂きました
3年分くらいの薪を確保!
ほうき草 コキア で作った箒

腰があって目も積んでいるから 掃きごこち抜群 先人の知恵に感謝
冬支度

薪割り
チェンソーで30cmの長さにカット
丸ノコで切れ目を入れてくさびで割っていましたが
大きな斧を手に入れてからは 全身運動で一気に断裁
作業がはかどりました
夏

久しぶりの防波堤釣り

台湾 内湾線

新竹から車内に文字が書いてある電車に揺られ1時間 終点の内湾は客家文化が残る街
到着が早すぎて 店の殆どが開店前
リノベーション相談会 開催

11月9日(土)10日(日) ビックパレット 10:30~16:30
ミャンマー

ヤンゴンから車で東へ7時間
チャイティーヨー・パゴダ
通称コ゛ールテ゛ンロックです
地震、落雷にも耐えた岩 350トンほどあるそうです
岩の真下でも熱心なお祈り
蓮

花びらの縁へ向かってのグラデーションが見事ですね
Public Library of the Year(公共図書館オブ・ザ・イヤー)

フィンランドのヘルシンキにある中央図書館「Oodi」
会津美里町 法用寺

アズマイチゲ

雪国に春を告げる草花
建築家とつくる家づくり展 in ビックパレット

会津下郷町 小野観世音とカタクリ

春
大藤庵の看板作成

文字を看板屋さんに彫ってもらい クリル絵の具で色をいれました。
根気のいる作業でしたが、いい感じで仕上がり。
はたの家 完成

はたの家 浴室

上壁:ひのきの板 腰壁、カウンター:白大理石 床:十和田石
手すり型シャワーフック 鏡 収納
はたの家 堤の家 見学会
12月1日(土),2日(日),3日(月) 開催します
堤の家(9:00~12:00)堤公園周囲に駐車してください
はたの家(13:00~16:00)は予約制になります
問い合わせ先 遠藤
事務所 024-952-1191
携 帯 090-8922-7171
よろしくお願いします。
生命力

柳の切り株から 新芽が育っています 生きる力 すごいですね!
建築家とつくる家づくり展

巨大な杉の内部

雷で芯の部分が穴があいてしまった杉を下から見た構図 芸術写真に仕上がりました
ビックパレットふくしまのイベント

小笠原自工

工事が進み キッズスペース 間仕切り壁 のボワール吹付けが終了
いい感じに仕上げってきました
明日から壁の和紙貼り
米沢 酒蔵東光

甍の波に煙突 煙出しの部分がいいアクセント
小笠原自工改修工事 始まりました

はたの家 大規模改修工事

既存建物の 基本フォルムは変えず 屋根、外壁、断熱、サッシ、台所、水回りを改修。
ポーチには 新たに雪よけの庇 西側にはサンルームを設け 勝手口を使いやすく計画。
北側にある台所に薪ストーブを設置 寒くて全員で食事の取れなかったスペースを一番快適な空間へと変身
SSH 完成

Decomo : 出窓の材料はカリン
小笠原自工 玄関マットのデザイン案

秋元湖のワカサギ釣り
阿武隈川の水鳥たち

鳥たちが大騒ぎの餌やりの横で 鳥インフルの調査もしてました
塩竈市公民館本町分室

昭和25年建造の 大講堂(高さ9.7m)が「木骨編板(集成材)構造」の逆さ懸垂曲線で大空間を構成
塩竈市杉村惇美術館
ツリーハウス

ふれあいエスプ塩釜 枝の出方がツリーハウスうってつけですね
10000本の薔薇 LED

SSH 上棟

いよいよ建て方開始です
フィンランドデザイン展

宮城県美術館 エーロ・アールニオ(Eero Aarnio)
会津鉄道 お座トロ展望列車

乗ってみたいですね
金木犀がいい香りを漂わせてきました

小笠原自工 プレゼンVol3

店舗部分と事務スペースを仕切る壁をより低く設定
入り口から受付カウンターがわかりやすく配置してみました
カウンター上の照明器具も楽しいデザインのもの
中央には6~8人掛けの大きなテーブルで夏冬の混み合うタイヤ交換時期 座るスペース確保
そばには壁天井が穴の開いたKids space
小笠原自工外壁にクジラの絵を提案

日差しをもっと!
建築家とつくる家づくり展 8月19土 20日
10:30~16:30
ビックパレット3階
風工房 加藤益男作陶展

7/22~7/23 郡山市山崎で開催 いきま~す
なんの花でしょう いい香りがします
SSHouse 模型完成

1/50スケール模型
スモークツリー

和名:ケムリノキ(煙の木) もこもこ ふわふわの感じがいいですね

SS House イメージ模型
Top Light

虹色の朝焼け

毎年センター試験の時期に雪が振りますね~
新年あけましておめでとうございます

アムステルダムの一枚
